面接110番.com

就職・転職活動の面接のよくある質問と模範回答例

自己PRに関する質問

あなたは大学時代にサークル活動などをしていましたか?

投稿日:2009 年 2 月 13 日 更新日:

「あなたは大学時代にサークル活動などをしていましたか?」
「●●というサークルに入っていたようですが、どのようなことをしていましたか?」

この質問では、あなたがサークル活動を通して、どのように大学生活をすごしてきたのか、どのような成長をしてきたのか、ということを評価されます。大きな成功や勝利の体験の自慢話、ではなくともよいので、どのように考え、どのようにすごしてきたかをあなたの内面と経験を理解してもらうという視点から説明するようにしましょう。

回答の流れとポイントは下記のとおりです。

  1. あなたのサークル活動を簡単に紹介
    あなたのサークルでの活動内容を簡単に紹介します。
  2. 具体的なエピソードを紹介
    サークル活動で、どのような体験をしてきたのかを具体的にわかりやすく紹介します。
  3. どのような成長をしたのか
    サークル活動を通して、あなたがどう成長したのか、経験を積むことが出来たのかをアピールします。

    ★ポイント★
    運動系のサークルであれば、試合に勝つことが目的になると思いますが、勝ち続けるというのは1人、1チームにしか許されないことですので、「負けた」としても、そこから何を学んだのか、これからどうしたいのか、ということを述べるのです。文化系サークルは、更に抽象的なものが目的・目標ですから、どう考えてどう行動してきたのかを述べるとよいでしょう。

回答例(1)

[あなたのサークル活動を簡単に紹介]私は現在も環境保護活動を子供たちに判りやすく伝えて、環境保護を草の根で広げていくということを目的としたサークルに所属しています。[具体的なエピソード]私自身、大学に入ったときはあまり環境問題に興味は無かったのですが、サークルの先輩と仲良くなったことがきっかけでサークルに入り、色々と勉強をしていく中で、環境問題の意識を高めるためには子供からの教育が必要ということがわかり、積極的に参加していきました。サークル活動では、主に小学校の体験学習の時間に一緒に授業を作るための先生との調整担当をしていました。外部の社会人の方との折衝を始めて体験しましたが、相手が先生ということで色々と丁寧に教えていただくことができ、物事の調整ということについて、多くを学ぶことが出来ました。今では、後輩に外部の方との折衝について教える担当をするまでに成長することができました。また、色々な方と一緒になって一つのことを作り上げていくというのは本当に楽しくやりがいのあることだと実感いたしました。[これからの展開]私がサークルで体験した「色々な人と一緒になって一つのことを作り上げていく喜び」を社会人になってからの仕事でも、ぜひ実感したいと思っています。そのために、もっともっと、色々な人との調整の力を上げれるように勉強していきたいです。

こんな記事もおすすめ

-自己PRに関する質問
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

最近、あなたが関心を持っていることはありますか?

「最近、あなたが関心を持っていることはありますか?」 「あなたが注目しているニュースはありますか?」 この質問では、あなたの社会性と教養を試すと共に、どのような志向を持って、ニュースを捉えているのかと …

あなたがアピールできるポイントを3つ挙げてください。

「あなたがアピールできるポイントを3つ挙げてください。」 あなたが自分の中で利点や美点だと思う点を3つ、簡潔にあげてその理由を説明します。 他の人と比べて一番ではなくとも、あなたの中の相対評価で良いと …

これまでの職歴について教えてください

「これまでの職歴について教えてください」 この質問は、当然ながら学生の就職活動では尋ねられることはなく、社会人の転職活動では決まって尋ねられる質問です。転職活動では基本中の基本の質問と言えるでしょう。 …

スキルが身につく仕事と収入が増える仕事、どちらが魅力的ですか?

「スキルが身につく仕事と収入が増える仕事、どちらが魅力的ですか?」 あなたがどのようなことを仕事に求めているのかを確認する質問です。 新卒なら、スキルが最も望ましい答えだと思いますが、高収入の外資系投 …

『漫画』についてどう思いますか?

「『漫画』についてどう思いますか?」 あなたの漫画との関わり方を通して、あなたの考え方について確認する質問です。 最近では、中年になっても漫画を読んでいる人が多くいますが、娯楽として読まれることが多い …